自分に合う運勢の使い方(自分らしさ編)

四柱推命では、占う人の生年月日時刻(年、月、日、時)の4つに対応する十干十二支(干支:えと)の組み合わせから、7つの星が導き出されます。(年、月、時 × 2つ、日 × 1つ = 7つ)

四柱推命では、陰陽五行に対応する10の星があります。(五行の 5 × 陰陽の 2 = 10)

上記のように各星の特徴があり、例えば「自星」が多い人は「独立運」があり、自分らしさにこだわり親や目上の人に頼らず(引き立てを受けず)、自力開運の力があると見ます。

しかし、もちろんそれだけではありません。

自分の運勢を形作っている7つの星の関係性を見て行く必要があります。陰陽五行説の特徴の一つに「尅し、尅される」というものがあるからです。

  • 木は土を尅す(土は木に尅される)
  • 土は水を尅す(水は土に尅される)
  • 水は火を尅す(火は水に尅される)
  • 火は金を尅す(金は火に尅される)
  • 金は木を尅す(木は金に尅される)

「尅す」とは、すなわち、倒す、上回る、といった意味です。

そのため、自我や独立運を示す「木」(「比肩」「劫財」)があっても、「金」(官星:「偏官」「正官」)も同時に持っていれば、自分らしさが倒されてしまうという解釈が生まれます。そこで、「金」を尅す「火」の要素をぶつければ、「木」の運気の減少を防げるかもしれない、というように運勢を読み解いていきます。

自分の星に「火」があればそれを使います。なければ「火」が巡ってくる年月日を有効利用し、その期間に独立開業したり、自分らしさを発揮する活動を行うわけです。

自分らしさを発揮する、仕事に活かし独立する、人に影響されない自分を確立する、など「自我」に関する運勢を人生に活かすには、7つの星の相関関係を観て、判断することができます。

ポイントは、

自我、他人との協調、家族の繋がりなど、多くの要素の中で、誰もが「自分らしさ」に直面し、真剣に考えることがあると思います。

自分の中にある星、ご先祖様や両親が与えてくれた生年月日時の干支や星、これらをしっかり見つめ、解釈していくことで、生きるヒントになる事がたくさんあります。


時丸ハル華の占い鑑定では、

  • 社会性を見る「九星気学」
  • 個人の内面を観る「四柱推命」

で、外と内、両面からのバランスを見て開運方法、時期、などをお伝えします。

鑑定のご依頼は随時お受けしております。

対面鑑定の詳細はこちらからどうぞ。