九星気学の本命星は生まれ年によって導き出されます。そこでよく聞かれるのは、
「同級生とは同じ占い結果になるということ?」
答えは「Yes」でもあり「No」でもあります。
私は占う際に、外的要因と内的要因の両面から鑑定するようにしています。
九星気学とは外的要因
九星気学は、環境学とも言われています。空間に漂う大気、周囲の人が発する雰囲気、社会の気の流入、といったものを読むことに適している学問です。
人の本命星となる一つの星が暦(萬年暦)から導き出され、これを占いに活用します。
九星気学で導かれる星は以下の3つです。
- 本命星(基本となる星、社会での立ち位置)・・・生まれ年から算出
- 月命星(20歳ぐらいまで影響)・・・生まれ年、月から算出
- 傾斜宮(心の内側/本音を現す)・・・生まれ年、月から算出
内的要因の占いとは
対して内的要因とは、四柱推命や算命学を活用します。
四柱推命では生年月日と時刻、それぞれに対応する星が複数個算出されます(11個ぐらい)。中心に持つ星を元にして他の星との関係性、全体の五行のバランスを見て心の中の流れ、物事への向き合い方、周囲の人とどんな関係性を築くか、などがわかるものです。
算命学でも生年月日から星が複数個算出されます(9個)。
- 四柱推命は自分の中の宇宙
- 算命学は自分と、家族や先祖との繋がり
また、前述の九星気学の「傾斜宮」でも、心の内側/本音を見ることができます。
人それぞれの生年月日時に対応する九星気学、四柱推命、算命学の星を算出すると、「月日時」は異なることが多いでしょう。
結論
同級生と同じ年の生まれで、同じ(九星気学の)本命星を持っていたら、外的要因が同じ結果になりやすい、というだけです。
内的要因を詳しく見れば、全体的な占い結果は自ずと変わってくることがわかると思います。
では、生年月日が同じならどうなの? 双子は? という質問もあるかもしれません。
それはまた次回に書きたいと思います。お楽しみに~!