四柱推命

生まれた年、月、日、時刻の4つの要素(柱)それぞれに対応する4つの干支(十干十二支)の割り出し、そして陰陽五行から構成される四柱推命の星の導きによって、各人の運命を予見していきます。

陰陽五行とは、宇宙、地球、地球上のすべての物事、生き物、植物、動物、人、人体、心、行動、ほぼすべての、ありとあらゆるものを、陰と陽、および五行(木、火、土、金、水)に分けてその特徴を表現しています。(これは、九星気学のページの説明と同様です)

陰陽五行に分けたあらゆるものは、五行(5つ)、それぞれが陰と陽で各2つ、合計10の星に振り分けられ(通変星)、さらに十干十二支の行運に沿って運命の盛衰を表現する12の星(十二運)を組み合わせることで、四柱推命が成り立っています。


十干十二支

十干

天干とも呼ばれ、天に属する分類です。
自然界の事象が大きく5つに分けられていて、それぞれが五行に対応します。
1つにつき「兄(陽)」と「弟(陰)」が割り当てられ、合わせて10の分類になります。

木の兄きのえ
木の弟きのと
火の兄ひのえ
火の弟ひのと
土の兄つちのえ
土の弟つちのと
金の兄かのえ
金の弟かのと
水の兄みずのえ
水の弟みずのと

十二支

地支とも呼ばれ、地に属する分類です。
「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」

一般的に「干支」といわれているものですが、
干・・・前述の十の「
支・・・十二の「」 
十干十二支を合わせて「干支」というのが本来の意味です。

十二支も、五行に分けられています。
五行別の表にまとめました。 >>> 五行の表はこちらです

この地支、十二支は、古くから人の生活に馴染む形で日常に溶け込んできたように、私は感じています。
「地支」という呼称のとおり、地上で暮らす私たちに寄り添い深い繋がりを持っています。たとえば...

  • 時間を示すとき ・・・ 午の刻(正午)、丑三つ時(午前2時ごろ)
  • 方角を示すとき ・・・ 丑寅の方角(北東、鬼門)、乾の方角(北西、戌亥)

天・地・人

天干、地支に加え、その中間に「人」が存在します。
この形が、四柱推命の全体像となります。

「人」の生年月日、時刻の4つの要素を干支に転換し、「柱」という単位にそれぞれ落とし込み、割り出された星を分析することが、四柱推命です。

先頭に戻る


六十干支と、空亡/天中殺

十干十二支は、すべてを組み合わせると120通りの干支になるわけですが、命運に使われるのは、その内「60通り」。これが「六十干支」と呼ばれます。
十干(10)と十二支(12)を組み合わせると、12の内10は組み合わさり、2が余ります。

十干
十二支

上の表のとおり、2つの▲の部分は組み合わせがない状態です。
この十二支(戌亥)にとっては適合する相手(十干)がいないため、空しく亡ぶ「空亡」となります。

ちなみに算命学では「天中殺」と呼ばれています。
四柱推命の「空亡」と算命学の「天中殺」は同じ仕組みで算出されます。

なお前述したように、十干は「天干」、十二支は「地支」といいます。
  十干は天に属する分類
  地支は地に属する分類
このことから上の表を見ると、▲の部分は天干がない=天が味方しない、という解釈から「空亡」や「天中殺」という言葉が当てられたのです。

六十干支の一覧はこちら

先頭に戻る


四柱推命でわかること

まず、生年月日時刻を基に干支と星を求めます。

4つの柱ごとに通変星、十二運の星が導き出されます。

  •  年柱 (人生の序盤、先祖、両親、目上の人との繋がり)
  •  月柱 (青年期、自分自身(外向き)、兄弟、配偶者、家庭、社会的)
  •  日柱 (中年期、自分自身(内向き)、心、恋愛、パートナー)
  •  時柱 (幼年期と晩年期、子供、部下、弟子、後継者)

☆ 四柱推命観法には様々な考え方や流派がありますが、私は自身の経験から上記のような解釈で鑑定しています。

先頭に戻る


  1.  比肩 (ひけん)   木
  2.  劫財 (ごうざい)  木
  3.  食神 (しょくじん)  火
  4.  傷官 (しょうかん)  火
  5.  偏財 (へんざい)  土
  6.  正財 (せいざい)  土
  7.  偏官 (へんかん)  金
  8.  正官 (せいかん)  金
  9.  偏印 (へんいん)  水
  10.  印綬 (いんじゅ)  水  

10の通変星のキーワードについて、各星のページでご紹介しています。


  1.  長生 (ちょうせい)
  2.  沐浴 (もくよく)
  3.  冠帯 (かんたい)
  4.  建禄 (けんろく)
  5.  帝旺 (ていおう)
  6.  衰  (すい)
  7.  病  (びょう)
  8.  死  (し)
  9.  墓  (ぼ) 
  10.  絶  (ぜつ)
  11.  胎  (たい)
  12.  養  (よう)

先頭に戻る


陰陽五行、十干十二支、九星気学、四柱推命を分類すると、以下のようになります。

十二支の説明に戻る

先頭に戻る


上記を踏まえて、「四柱推命でわかること」(一部)は以下の通りです。

  •  各人の星の運行によって、より個人的な運命を知る
  •  自分の内的世界の流れを知る、外的世界との関わり方を模索できる
  •  生まれながらに持つ陰陽五行の各要素を知り、強すぎる要素、弱すぎる要素を知る
    • つまり、得意、不得意がわかる。弱い(足りない)要素は流れてくる運命で補い、掴む!
  •  先祖からの運命の流れを掴み、子孫への橋渡しをイメージできる

四柱推命の活用の仕方をブログに書いています。

自分に合う運勢の使い方(お金編)

自分に合う運勢の使い方(自分らしさ編)

自分に合う運勢の使い方(芸術・表現編)

自分に合う運勢の使い方(精神性・知性編)

自分に合う運勢の使い方(社会性・地位編)

先頭に戻る



九星占い鑑定所

住所 東京都千代田区飯田橋3丁目3-3 生光ビル103号室
URL uranai-igo.com.sub1.html
   harukatokimaru.com

アクセス

東京メトロ 東西線 飯田橋駅 A5出口から徒歩2分
東京メトロ 飯田橋駅 A2出口から徒歩5分
JR総武線 飯田橋駅 東口から徒歩5分