ハーブの効用

約半年前にハーブチンキを作りました。

作成時や作成後、使用開始から今までの効果の感想をまとめたいと思います。

・ラベンダー

・ローズマリー

・セージ、ホワイトセージ


ラベンダー

使用法

  • 化粧水、フェイスローション
  • 手指消毒ローション

効用、感想

ラベンダーの香りが強く抽出されるため、ドライラベンダーの状態から良い物を選ぶことが必要だと感じました。

今回使用したラベンダーは、家庭菜園のもの、また収穫時期が遅かったため、あまり良質ではありませんでした。

匂いを和らげるため、ラベンダーオイルをプラスするなどの工夫をしましたが、ベースのラベンダーチンキの匂いが強く、効果はありませんでした。

香りが良ければ、化粧水、手指消毒、うがい、芳香浴などに使用できると思いました。

いずれも、水で希釈して使用します。


ローズマリー

使用法

  • 化粧水、フェイスローション
  • ヘアローション(育毛)
  • 手指消毒ローション
  • 香水

効用、感想

ローズマリーの香りが適度に香り、化粧水、手指消毒に使用できました。

最も良いのは、育毛用のヘアローションです。香りは良く、ローズマリーの成分が十分に引き出されているように感じました。

ローズマリーチンキは、ローズマリーオイルと混ぜると、香りが増して良いと思います。この方法で香水が作れます。ただし、フレッシュな状態で作成し、早めに使い切るのがポイントです。

ハンドメイドのため仕方ありませんが、ローズマリーの目に見えない細かい粒子がエタノール内に抽出されているようです。そのため、スプレーボトルに入れて使用すると、次第にスプレー部分が詰まり、うまくスプレー噴出されなくなります。

使用方法としては、画像右のようなスポイト付き小瓶に小分けし、スポイトで使用量を出す方法が良いと思いました。

ヘアローションで使用する場合は、ホホバオイルや椿油と混ぜて、頭皮マッサージします。


セージ、ホワイトセージ

使用法

  • 手指消毒
  • うがい水
  • 水回りの掃除

効用、感想

セージチンキが最も使用効果を感じ、使い易かったです。

手指消毒、うがい水、どちらも使用感は良く、使い勝手も良かったです。セージの浄化や除菌の作用をエタノールに移すことで、洗面台に置いておくだけで手軽に様々な用途に使用できるのが良かったです。

特にうがい水は、コップ半分にスポイトで3~5適程度入れるだけで、簡単にうがい水が出来上がります。喉がスッキリして、気分爽快になれます。

手指消毒として、水と合わせて手軽に使用できます。香りはだんだんきつくなりますが、それほど気になりません。

ドライセージは芳香用やハーブティ用に販売されていて、手軽に手に入れられます。体に直接触れさせる用途には、良質なものを使用すると良いと思います。

そこそこのものや、以前使用して余っているものがあれば、掃除用に活用もできます。


ハーブチンキを効果的に使用するには、ハーブの性質がエタノールに抽出されやすいかどうかをよく見極める必要があります。

ハーブや植物の詳しい研究をそれほどせずに始めたチンキ作りでしたが、セージ/ホワイトセージの良さを最も感じた結果となりました。

ハーブやアロマオイルは、日常的に活かしていきたいものです。植物のエネルギーをよりダイレクトに受け取ることができ、自然な状態にリセットしてくれるものだと思います。

また、人も自然の一部だと感じさせてくれます。