#1 九星気学の基本
九星気学とは、中国にその起源を持つ、陰陽五行説に基づく気学の基本学問です。
陰陽五行とは、宇宙、地球、地球上のすべての物事、生き物、植物、動物、人、人体、心、行動、ほぼすべての、ありとあらゆるものを、陰と陽、および五行(木、火、土、金、水)に分けてその特徴を表現しています。
陰陽五行に分けたあらゆるものは、さらに9つの星に振り分けられて、九星気学が成り立っています。
九星気学と五行
星の名前 | 読み方 | 五行 |
一白水星 | いっぱくすいせい | 水 |
二黒土星 | じこくどせい | 土 |
三碧木星 | さんぺきもくせい | 木 |
四緑木星 | しろくもくせい | 木 |
五黄土星 | ごおうどせい | 土 |
六白金星 | ろっぱくきんせい | 金 |
七赤金星 | しちせききんせい | 金 |
八白土星 | はっぱくどせい | 土 |
九紫火星 | きゅうしかせい | 火 |
九星気学のそれぞれの星の特徴については、参照ページをご覧ください。
▶ 九星気学
五行の関係性(相生・相剋・比和)
五行間の関係性には3つの種類が存在します。
- 相生(そうしょう) ・・・ 互いに助け合う良い関係
- 相剋(そうこく) ・・・ 互いに争う厳しい関係
- 比和(ひわ) ・・・ 同じ気の性質を持ち、協力し合う関係

五行の配置は上記のとおりです。
この配置(順序)で定められており、隣り合う要素は変わることはありません。
- 相生は、隣り合う要素
- 相剋は、隣り合わない要素
- 比和は、自分と同じ要素
そして、五行の相生、相剋、比和の関係性は、以下のとおりです。
相生 | 相剋 | 比和 | |
木 | 水、火 | 金、土 | 木 |
火 | 木、土 | 水、金 | 火 |
土 | 火、金 | 水、木 | 土 |
金 | 土、水 | 木、火 | 金 |
水 | 金、木 | 火、土 | 水 |
これを九星気学の星に当てはめると、以下のようになります。
相生 | 相剋 | 比和 | |
一白水星 | 三碧木星 四緑木星 六白金星 七赤金星 | 二黒土星 五黄土星 八白土星 九紫火星 | 一白水星 |
二黒土星 | 六白金星 七赤金星 九紫火星 | 一白水星 三碧木星 四緑木星 | 二黒土星 五黄土星 八白土星 |
三碧木星 | 一白水星 九紫火星 | 二黒土星 五黄土星 八白土星 六白金星 七赤金星 | 三碧木星 四緑木星 |
四緑木星 | 一白水星 九紫火星 | 二黒土星 五黄土星 八白土星 六白金星 七赤金星 | 三碧木星 四緑木星 |
五黄土星 | 六白金星 七赤金星 九紫火星 | 一白水星 三碧木星 四緑木星 | 二黒土星 五黄土星 八白土星 |
六白金星 | 一白水星 二黒土星 五黄土星 八白土星 | 三碧木星 四緑木星 九紫火星 | 六白金星 七赤金星 |
七赤金星 | 一白水星 二黒土星 五黄土星 八白土星 | 三碧木星 四緑木星 九紫火星 | 六白金星 七赤金星 |
八白土星 | 六白金星 七赤金星 九紫火星 | 一白水星 三碧木星 四緑木星 | 二黒土星 五黄土星 八白土星 |
九紫火星 | 三碧木星 四緑木星 二黒土星 五黄土星 八白土星 | 一白水星 六白金星 七赤金星 | 九紫火星 |
九星気学と五行の関係性はとても重要
相生は、無理なく自分を活かし、自分らしさをまっとうできる関係性。
相剋は、厳しさをもって人生の辛苦を教えてくれる貴重な関係性。
比和は、穏やかな調和の中でも、相手の中に自分を再発見できる関係性。
これらを基本として、九星気学の星と天干(十干)を組み合わせ、どんな特徴になるのかを見るのが、「トキハ式・星と天干の90の物語」の目的です。
それでは、九星気学の9つの星が持つ、五行との関係性を以下に一気に説明していきます。
一白水星
一白水星は「水性」です。
相生 ・・・ 木、金
相剋 ・・・ 火、土
比和 ・・・ 水
水は木を生じ、金によって水が生じます。
水は火を尅し(水が火を消す)、
水は土に尅されます(土によって水が濁る)。
水は同じ水と同化して調和します。
二黒土星 と 五黄土星 と 八白土星
二黒土星、五黄土星、八白土星はいずれも「土性」です。
相生 ・・・ 火、金
相剋 ・・・ 水、木
比和 ・・・ 土
火が燃えた後の灰によって土が生じ、土は地中に金(鉱物)を生みます。
土は水を尅し(土によって水が濁る)、
土は木に尅されます(地中で木が腐食する)。
土は同じ土と同化して調和します。
三碧木星 と 四緑木星
三碧木星と四緑木星はどちらも「木性」です。
相生 ・・・ 水、火
相剋 ・・・ 土、金
比和 ・・・ 木
水は木に養分を与え、木は火を生じます(火に勢いを与える)。
木は土を尅し(地中で木が腐食する)、
木は金に尅されます(金の硬さで木が折れる)。
木は同じ木と同化して調和します。
六白金星 と 七赤金星
六白金星と七赤金星はどちらも「金性」です。
相生 ・・・ 土、水
相剋 ・・・ 木、火
比和 ・・・ 金
土は地中に金(鉱物)を生じ、金は大気に触れて水を生じます。
金は木を尅し(金の硬さで木が折れる)、
金は火に尅されます(火の熱が金を溶かす)、
金は同じ金と同化して調和します。
九紫火星
九紫火星は「火性」です。
相生 ・・・ 木、土
相剋 ・・・ 金、水
比和 ・・・ 火
木は火を生じ、火が燃えた後の灰によって土が生じます。
火は金を尅し(火の熱が金を溶かす)、
火は水に尅されます(水が火を消す)。
火は同じ火と同化して調和します。
五行には等しく強弱がある
このように、五行の関係性にはすべての要素に「等しく強弱」があります。
そしてそれぞれが、「良い」・「悪い」ではないことがわかります。
一つの表現として例えるならば、
「好き/嫌い」かもしれないし、
「向き/不向き」かもしれません。
この五行の関係性は、九星気学と十の天干で、すべての根底にある考え方になっています。
今日のまとめ
今日は九星気学の基本、主に五行の関係性についてご紹介しました。
これを踏まえて、ご自分と身近な人の九星気学の星から、強弱関係(力関係!?)を調べてみてくださいね。
おもしろい発見があるかもしれません。
星を調べたい方は以下の方法でどうぞ!
- 早見表から調べる >> 九星早見表
- 私に聞いてください >> メール: info@harukatokimaru.com
この五行の関係性を踏まえながら、次回は十の幹「天干/十干」についてその基本をご紹介する予定です。
天干にもまた、五行の関係性が登場します。
参考ページ
▶ 九星気学
次回予告 ...
#2 「天干(十干)の基本」(前編)
どうぞお楽しみに!
(月・水・金曜日に更新予定です)