#2 天干(十干)の基本 (前編)
天干(十干)とは
「甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸」
十干は、天(太陽)を主体(幹)として捉え、十日を一巡として暦日を数えるために用いられたことに端を発しているといわれています。
「天干」とも呼ばれ、天に属する分類です。
これは、十二支が「地支」と呼ばれ、地に属する分類と対比します。
十二支:「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」
ちなみに、この十干十二支の呼称、十干の干の字は「幹」、十二支の支は「枝」が基になっているようです。
十干十二支の名称の由来ですが、十干の干の字は「幹」から、十二支の支は「枝」からきています。
『あなたの運勢を開く 用気術』横井伯典著
甲、乙、丙・・・という十種の区分と、
子、丑、寅・・・の十二の配分は、
まるで木の幹と枝のように相補うものというもので、前者を十干と呼び、後者を十二支と呼んで、合わせて「干支」と呼ばれるようになったのです。
天干/十干は、自然界の事象が大きく5つに分けられ、それぞれが五行に対応します。
1つにつき「兄(陽)」と「弟(陰)」が割り当てられ、合わせて10の分類になります。
陰陽五行とは、宇宙、地球、地球上のすべての物事、生き物、植物、動物、人、人体、心、行動、ほぼすべての、ありとあらゆるものを、陰と陽、および五行(木、火、土、金、水)に分けてその特徴を表現しています。(「九星気学の基本」内の説明と同様です。)
日干とは
四柱推命では、生年月日、時刻に対応する干支から星を導き出します。
生まれた「年」「月」「日」「時」に対応する、4つの干支が出されることになります。
この中で「日」に対応する十干を、「日干」(にっかん)といいます。
日干の重要性
四柱推命では生年月日時はそれぞれ、
- 年干(自分のルーツ)
- 月干(兄弟、家族、配偶者など)
- 日干(自分自身)
- 時干(子供)
このような特徴を示すといわれています。
「日干」が示すことは、自分自身の内面に関することであり、その特徴を知ることは、自分を知ることにも繋がるとても興味深いことだと思います。
また、四柱推命は「通変星」「十二運」という星を算出し、運勢診断をしていくわけですが、この星の算出方法の基本となるのが、「日干」なのです。
天干(十干)の種類
木 | 木の兄 | 甲 | きのえ |
木の弟 | 乙 | きのと | |
火 | 火の兄 | 丙 | ひのえ |
火の弟 | 丁 | ひのと | |
土 | 土の兄 | 戊 | つちのえ |
土の弟 | 己 | つちのと | |
金 | 金の兄 | 庚 | かのえ |
金の弟 | 辛 | かのと | |
水 | 水の兄 | 壬 | みずのえ |
水の弟 | 癸 | みずのと |
(「九星気学の基本」内の説明と同様です。)
五行の関係性(相生・相剋・比和)
五行間の関係性には3つの種類が存在します。
- 相生(そうしょう) ・・・ 互いに助け合う良い関係
- 相剋(そうこく) ・・・ 互いに争う厳しい関係
- 比和(ひわ) ・・・ 同じ気の性質を持ち、協力し合う関係

五行の配置は上記のとおりです。
この配置(順序)で定められており、隣り合う要素は変わることはありません。
- 相生は、隣り合う要素
- 相剋は、隣り合わない要素
- 比和は、自分と同じ要素
そして、五行の相生、相剋、比和の関係性は、以下のとおりです。
相生 | 相剋 | 比和 | |
木 | 水、火 | 金、土 | 木 |
火 | 木、土 | 水、金 | 火 |
土 | 火、金 | 水、木 | 土 |
金 | 土、水 | 木、火 | 金 |
水 | 金、木 | 火、土 | 水 |
これを十干に当てはめると、以下のようになります。
相生 | 相剋 | 比和 | |
甲・乙 | 丙・丁 壬・癸 | 戊・己 庚・辛 | 甲・乙 |
丙・丁 | 甲・乙 戊・己 | 庚・辛 壬・癸 | 丙・丁 |
戊・己 | 丙・丁 庚・辛 | 甲・乙 壬・癸 | 戊・己 |
庚・辛 | 戊・己 壬・癸 | 甲・乙 丙・丁 | 庚・辛 |
壬・癸 | 甲・乙 庚・辛 | 丙・丁 戊・己 | 壬・癸 |
天干(十干)と五行の関係性はとても重要
相生は、無理なく自分を活かし、自分らしさをまっとうできる関係性。
相剋は、厳しさをもって人生の辛苦を教えてくれる貴重な関係性。
比和は、穏やかな調和の中でも、相手の中に自分を再発見できる関係性。
これらを基本として、九星気学の星と天干(十干)を組み合わせ、どんな特徴になるのかを見るのが、「トキハ式・星と天干の90の物語」の目的です。
10の天干(十干)のそれぞれについては、次回にじっくりご紹介していきます。
今日のまとめ
今日は天干(十干)の基本の前編、主に日干の重要性と、五行の関係性についてご紹介しました。
次回は、天干(十干)の基本の後編、10種類ある「天干」の一つ一つについてご紹介する予定です。
甲・乙・丙・丁・・・それぞれが象徴する意味、示される性格の特徴など、説明していきます。
参考ページ
トキハ式・星と天干の90の物語(#0):ナビページ
トキハ式・星と天干の90の物語(#1):九星気学の基本
次回予告 ...
#3 「天干(十干)の基本」 (後編)
どうぞお楽しみに!
(月・水・金曜日に更新予定です)